
TEL:027-329-7282 FAX:027-329-7283
住所:〒370-3102 群馬県高崎市箕郷町生原595
平成27年 4月開設
はるな郷地域生活支援多機能センター(多機能型事業所)
7つの事業
はるな郷地域生活支援多機能センターでは、利用者の方々の自立に向けて地域生活移行を支援しています。
多様なニーズに応える為、個々の特性に合う日中活動の場を提供する生活介護事業(あおぞら)、特別支援学校を卒業した障害者の就労に向けた就労移行支援事業(つばさ)、特別支援学校や特別支援学級に通われている障害児に向けた放課後等デイサービス(にじいろ)、を運営していて、障害者・児の日中活動を総合的に支援する複合施設(多機能センター)としての役割を担っています。
その他、生原ホーム事業所(グループホーム)、ヘルパーステーションしろやま、相談支援センターきずな、高崎市障害者虐待防止センターの各事業所が相互に連携し合い、地域で生活している障害者の方々への更なる支援の拡充を図っています。
多様なニーズに応える為、個々の特性に合う日中活動の場を提供する生活介護事業(あおぞら)、特別支援学校を卒業した障害者の就労に向けた就労移行支援事業(つばさ)、特別支援学校や特別支援学級に通われている障害児に向けた放課後等デイサービス(にじいろ)、を運営していて、障害者・児の日中活動を総合的に支援する複合施設(多機能センター)としての役割を担っています。
その他、生原ホーム事業所(グループホーム)、ヘルパーステーションしろやま、相談支援センターきずな、高崎市障害者虐待防止センターの各事業所が相互に連携し合い、地域で生活している障害者の方々への更なる支援の拡充を図っています。
生活介護事業「あおぞら」は、利用者の方々が、自立した日常生活又は社会生活を営むことが出来るように、日常生活の介護・支援及びレクリエーションや創作活動その他の機会を提供する場として運営しています。活動を固定化することなく、生産活動から散歩等の運動まで多様な活動をご用意して、ご本人さまの意思の確認を行いながら、利用者の方々の自立した日中活動を支援しています。個別支援計画に基づき、その方の個性や生活リズムを重視したサービスを提供いたします。利用者の方々とのコミュニケーションを重視しながら、相談等をしやすい雰囲気作りを心掛けています。



【事業所情報】
・住所 群馬県高崎市箕郷町生原595
・住所 群馬県高崎市箕郷町生原595
・平成27年4月開設
・管理者 佐々木 真澄
就労移行支援事業「つばさ」は、利用者の方々が、自立した日常生活又は社会生活を営むことが出来るように、2年間にわたり、生産活動その他の活動の機会を通じて、就労に必要な知識及び、能力の向上のために必要な訓練、その他の機会を提供する場として運営しています。施設内での訓練、活動にとどまらず、様々な外部事業所での体験作業や農作業、地域活動等も通じて、就労を含めた社会生活全般の多様な経験をご提供いたします。障害者就業・生活支援センターや公共職業安定所、障害者職業センター、障害者受け入れ事業所、企業等と連携して就労に向けて支援するとともに、就職後の職場定着に必要な相談及び支援を行っています。



【事業所情報】
・住所 群馬県高崎市箕郷町生原595
・住所 群馬県高崎市箕郷町生原595
・平成27年4月開設
・管理者 佐々木 真澄
放課後等デイサービス事業「にじいろ」は、学齢期にある障害児に対して、放課後や夏休み等の長期休暇中において、遊びや文化活動を通して集団生活や社会適応の訓練等を継続的に提供することにより学校教育と相乗して障害児の自立を促進するとともに、放課後等の居場所作りを目的としています。日常生活における基本的生活習慣が身につくように支援するとともに、心身状態に応じて、軽スポーツ、レクリエーションや音楽活動などを行い心身機能の維持向上を図ります。その他、利用者の方々の希望及び発達段階に応じて、創作活動(絵画・工作)を支援しています。介護的ケアの必要な方に対しては、状況に応じて食事・整容・更衣・排せつ等、生活全般にわたる援助を行っています。



【事業所情報】
・住所 群馬県高崎市箕郷町生原595
・住所 群馬県高崎市箕郷町生原595
・平成27年4月開設
・管理者 佐々木 真澄
放課後等デイサービス自己評価表(平成31年3月5日掲載)
放課後等デイサービス自己評価表(令和2年3月10日掲載)
【事業所紹介】
利用者の方々が、地域において共同して自立した日常生活又は社会生活を営むことができるように、利用者の方、各々の身体及び精神の状況並びにその置かれている環境に応じて、日常的に必要な相談・援助、食事の提供、健康管理、金銭管理の援助、緊急時対応、入浴、排泄又は食事等の介護、その他の日常生活上の援助を適切に行っています。
【事業内容】
世話人による相談援助、食事提供、健康管理、金銭管理等の支援を行っています。生活支援員が配置される、利用者の方には、生活支援員による身辺整理、私物管理、余暇活動等の支援を行います。一般住宅地内の一軒家という条件のもとで、近隣地域との良好な関係を保持します。一般住宅地内に散在していることや、利用者の方が、夜間には在宅していることが多いため、夜間には、数軒のグループホームを定期的に巡回するなど、バックアップを実施しています。また、防災面では、火災時への対応のため、警備会社等の通報システムを採用するとともに、夜間の見守りが必要な利用者の皆さまが居住されているグループホームについては、夜間支援員を配置しています。
世話人による相談援助、食事提供、健康管理、金銭管理等の支援を行っています。生活支援員が配置される、利用者の方には、生活支援員による身辺整理、私物管理、余暇活動等の支援を行います。一般住宅地内の一軒家という条件のもとで、近隣地域との良好な関係を保持します。一般住宅地内に散在していることや、利用者の方が、夜間には在宅していることが多いため、夜間には、数軒のグループホームを定期的に巡回するなど、バックアップを実施しています。また、防災面では、火災時への対応のため、警備会社等の通報システムを採用するとともに、夜間の見守りが必要な利用者の皆さまが居住されているグループホームについては、夜間支援員を配置しています。
【事業所情報】
・住所 群馬県高崎市箕郷町生原595
・住所 群馬県高崎市箕郷町生原595
・管理者 栁澤 努

【事業所紹介】
利用者の方々が、居宅において自立した日常生活又は社会生活を送ることができるように、利用者の方々の身体やその他の状況及び、その置かれている環境に応じて、入浴、排せつ及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言、その他の生活全般にわたる援助を適切かつ効果的に行います。
利用者の方々が、居宅において自立した日常生活又は社会生活を送ることができるように、利用者の方々の身体やその他の状況及び、その置かれている環境に応じて、入浴、排せつ及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言、その他の生活全般にわたる援助を適切かつ効果的に行います。
【事業内容】
「障害者(児)」居宅介護事業
1.居宅介護(身体介護・家事援助・重度訪問介護・通院等の介助)
①身体介護 おむつ交換・トイレ介助・歯磨き・着替え・入浴介助・見守り
②家事援助 食事作り・買い物・洗濯・掃除・薬の受け取り
③通院介助 病院への通院の付き添い・薬の受け取り
④行動援護 障害程度区分4以上の方対象の外出支援
⑤同行援護 視覚障害者の方の外出支援
「障害者(児)」居宅介護事業
1.居宅介護(身体介護・家事援助・重度訪問介護・通院等の介助)
①身体介護 おむつ交換・トイレ介助・歯磨き・着替え・入浴介助・見守り
②家事援助 食事作り・買い物・洗濯・掃除・薬の受け取り
③通院介助 病院への通院の付き添い・薬の受け取り
④行動援護 障害程度区分4以上の方対象の外出支援
⑤同行援護 視覚障害者の方の外出支援
2.行動援護(障害支援区分3以上で、障害認定区分の認定調査項目のうち行動関連項目「11項目」等の合計 点数が8点以上(児童の場合はこれに相当する心身の状態)の方への移動支援)
3.移動支援
(市町村事業の外出介護:買い物の付き添い・地域活動参加の為に介護・自宅外での活動サポート)
(福祉有償運送利用可能-移動支援のサービスの拡大)
(福祉有償運送利用可能-移動支援のサービスの拡大)
例)散歩、買い物、温泉、カラオケ、ボーリング、ピアノ教室付き添い、ダンスサークル付き添い、遊園地 付き添い等ご本人さまのご希望に合わせた外出支援を行います。
4. 同行援護(視覚障害の方の移動支援 外出において必要な視覚的情報の支援・代筆・代読を含む・排泄・食 事等の介護)
「高齢者」介護保険居宅介護事業
1.訪問介護(身体介護・生活援助・通院等の介助-居宅介護支援事業所との連携、情報の共有化、適切な利用 者ニーズへの対応)
①身体介護 おむつ交換・トイレ介助・歯磨き・着替え・入浴介助・見守り
②家事援助 食事作り・買い物・洗濯・掃除・薬の受け取り
③通院介助 病院への通院の付き添い・薬の受け取り
1.訪問介護(身体介護・生活援助・通院等の介助-居宅介護支援事業所との連携、情報の共有化、適切な利用 者ニーズへの対応)
①身体介護 おむつ交換・トイレ介助・歯磨き・着替え・入浴介助・見守り
②家事援助 食事作り・買い物・洗濯・掃除・薬の受け取り
③通院介助 病院への通院の付き添い・薬の受け取り
【事業所情報】
・住所 群馬県高崎市箕郷町生原595
・住所 群馬県高崎市箕郷町生原595
・平成20年4月開設
・管理者 栁澤 努

【事業所紹介】
相談支援を必要とする利用者の方が、自立した日常生活又は社会生活を送ることができるように、ご本人の身体状況、置かれている環境等に応じて、利用者又は保護者の方の選択に基づき、適切な保健、医療、福祉、就労支援、教育等のサービスが多様な事業者から総合的かつ効果的に提供されるよう援助を行うために、関係機関との連携しながら、障害のある方の身近な地域において、安心して生活できる地域の支援体制をつくることを目的としています。
【事業内容】
1.日常生活のこと、福祉サービスの利用等に関する相談支援
2.障害等に関する相談支援
3.家族や人間関係等に関する相談支援
4.社会参加や余暇活動等に関する相談支援
5.権利擁護に関する相談支援
6.その他、地域生活を送る上で必要な相談支援
2.障害等に関する相談支援
3.家族や人間関係等に関する相談支援
4.社会参加や余暇活動等に関する相談支援
5.権利擁護に関する相談支援
6.その他、地域生活を送る上で必要な相談支援
「きずな」について(スタッフより)
「きずな」は、障害のある方が、地域の中で自立した生活が送れるように、いっしょに考え、いっしょに歩いていきたいと思います。原則として高崎市において活動しています。
こころの障害、からだの障害、ちてきな障害、こどもの障害、生活でこまっていることなど、
実施にあたっては関係市町村及び障害福祉サービス事業所等、地域の・医療・福祉サービスとの密接な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めます。
「きずな」の目標は、利用者の方々の各福祉サービスへの橋渡しを行います。各作業所での就労など、個々のニーズに沿った支援につながることを目指しています。また、当事者を含めた活動を発展させ、自分たちが考えた課題や解決を提案していく仕組みを検討し、支え合いができることを目指しています。
「きずな」は、障害のある方が、地域の中で自立した生活が送れるように、いっしょに考え、いっしょに歩いていきたいと思います。原則として高崎市において活動しています。
こころの障害、からだの障害、ちてきな障害、こどもの障害、生活でこまっていることなど、
実施にあたっては関係市町村及び障害福祉サービス事業所等、地域の・医療・福祉サービスとの密接な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めます。
「きずな」の目標は、利用者の方々の各福祉サービスへの橋渡しを行います。各作業所での就労など、個々のニーズに沿った支援につながることを目指しています。また、当事者を含めた活動を発展させ、自分たちが考えた課題や解決を提案していく仕組みを検討し、支え合いができることを目指しています。
【事業所情報】
・住所 群馬県高崎市箕郷町生原595
・開所日 月曜日~金曜日 8:30~17:30
(土日年末年始は除く)
・相談方法 訪問、来所、電話、メール
・指定一般相談支援事業
・指定障害児相談支援事業
・指定特定相談支援事業
※強度行動障害支援者養成研修(実践研修)修了者を配置
・平成25年4月開設
・管理者 佐々木 真澄
【事業所紹介】
障害をお持ちの方に対する虐待は、障害者の尊厳を害するものです。障害をお持ちの方の自立及び社会参加にとって、その方々に対する虐待を防止することは、極めて重要です。この虐待を防止することを目的として、高崎市障害者虐待防止対策事業実施要綱に基づいて、高崎市より、本事業を受託して、障害者虐待の予防、早期発見、自立支援、養護者の負担軽減を図ります。
障害者虐待とは、障害を持つ人が、家族・施設職員・勤め先の人などから・・・
①身体的虐待
②性的虐待
③心理的虐待
④養育や支援の放棄・放任(ネグレクト)
→食事や入浴、洗濯、排せつなどの世話や介助をほとんどせず、障害者の心身を衰弱させることです
⑤経済的虐待
等を、受けることを言います
①身体的虐待
②性的虐待
③心理的虐待
④養育や支援の放棄・放任(ネグレクト)
→食事や入浴、洗濯、排せつなどの世話や介助をほとんどせず、障害者の心身を衰弱させることです
⑤経済的虐待
等を、受けることを言います
障害者の虐待は・・・
・特定の人や家族、場所でなく、どこの家庭でも起こりうる問題です。
・虐待をしている人に、虐待している認識がない場合があります。
・虐待をされている人が虐待と認識できないで、自分から被害を訴えられない場合が
あります。
・特定の人や家族、場所でなく、どこの家庭でも起こりうる問題です。
・虐待をしている人に、虐待している認識がない場合があります。
・虐待をされている人が虐待と認識できないで、自分から被害を訴えられない場合が
あります。
そのため、虐待を防ぐには、一人ひとりがこの問題を認識し、早期に発見することが必要になります。
障害者虐待に気づいた人には、市町村の担当窓口への通報義務があります。
その窓口が、障害者虐待防止センターです。
その窓口が、障害者虐待防止センターです。
虐待されている障害者だけでなく、虐待している家族などが抱える問題の解決にも繋がります。ご協力をお願いします。
【事業内容】
1.養護者、障害者福祉施設従事者、使用者による障害者虐待に関する通報・届出の受理
2.養護者による障害者虐待の防止及び養護者による障害者虐待を受けた障害者の保護のための相談、指導及び助言
3.障害者虐待の防止及び養護者に対する支援に関する広報・啓発
4.その他障害者虐待の防止及び養護者に対する支援に関して市長が必要と認める業務
1.養護者、障害者福祉施設従事者、使用者による障害者虐待に関する通報・届出の受理
2.養護者による障害者虐待の防止及び養護者による障害者虐待を受けた障害者の保護のための相談、指導及び助言
3.障害者虐待の防止及び養護者に対する支援に関する広報・啓発
4.その他障害者虐待の防止及び養護者に対する支援に関して市長が必要と認める業務
障害者虐待防止センターでは、
1.障害者虐待に関しての相談・通報・届け出を、24時間・365日受け付けます。
2.虐待に関係した障害者及び養護者に対する相談等を行います。
3.障害者虐待の防止や養護者の支援に関して、広報・啓発活動を行います。
1.障害者虐待に関しての相談・通報・届け出を、24時間・365日受け付けます。
2.虐待に関係した障害者及び養護者に対する相談等を行います。
3.障害者虐待の防止や養護者の支援に関して、広報・啓発活動を行います。
対象となる方
身体障害者、精神障害者、知的障害者、発達障害のある方、高次脳機能障害のある方、心身の障害や社会的な障壁によって日常生活や社会生活が困難で支援が必要な人(障害者手帳を取得していない場合も含まれます)
☆障害者虐待を見かけたら・・・ハヤクツウホー
すぐに障害者虐待防止センター 027-388-8824 までご連絡下さい!!
連絡・相談した人の情報は守ります。
すぐに障害者虐待防止センター 027-388-8824 までご連絡下さい!!
連絡・相談した人の情報は守ります。
*この事業は、高崎市からの委託を受け、はるな郷が行っています。
【事業所情報】
・住所 群馬県高崎市箕郷町生原595
(はるな郷地域生活支援多機能センター内)
(はるな郷地域生活支援多機能センター内)
・TEL 027-388-8824(虐待通報窓口)
・ 平成26年10月1日開設
・所長 中川 隆
【高崎市障害者虐待防止センターについて】
◆障害者虐待とは
虐待はあってはならないことですが、虐待と気づかないまま起きているおそれもあります。
障害者虐待とは、障害を持つ人が、家族・施設職員・勤め先の人などから・・・
①身体的虐待
②性的虐待
③心理的虐待
④療育・支援の放棄・放任(ネグレクト)
→食事や入浴、洗濯、排泄などの世話や介助をほとんどせず、障害者の心身を衰弱させること
⑤経済的虐待
等を受けることを言います。
障害者の虐待は・・・
・特定の人や家族、場所でなく、どこでも起こりうる問題です。
・虐待をしている人に、虐待している認識がない場合があります。
・虐待をされている人が虐待と認識できないで、自分から被害を訴えられない場合があります。
そのため、虐待を防ぐためには、一人ひとりがこの問題を認識し、早期に発見することが必要です。
障害者虐待に気づいた人には、市町村の担当窓口への通報義務があります。
その窓口が、障害者虐待防止センターです。
虐待を受けている障害者だけでなく、虐待をしてしまっているかもしれない家族や障害福祉サービス事業所・職場などが抱える問題の解決にもつながりますので、ご協力をお願いします。
【業務内容】
◆障害者虐待防止センターでは
①障害者虐待に関しての相談・通報・届け出を、24時間・365日受け付けます。
②虐待に関係した障害者及び養護者に対する相談等を行います。
③障害者虐待の防止や養護者の支援に関して、広報・啓発活動を行います。
◆対象となる方
身体障害者、精神障害者、知的障害者、発達障害のある方、高次機能障害のある方、心身の障害や社会的な障壁によって日常生活や社会生活が困難で支援が必要な人。
(障害者手帳を取得していない場合も含まれます)
【障害者虐待を見かけたら・・・】
★障害者虐待を見かけたら・・・ ハヤクツウホー
すぐに障害者虐待防止センター 027-388-8824 までご連絡下さい!!
連絡・相談した人の情報は守ります。
※この事業は、高崎市からの委託を受け、はるな郷が行っています。
【事業所情報】
・住所 群馬県高崎市箕郷町生原595
(はるな郷地域生活支援多機能センター内)
(はるな郷地域生活支援多機能センター内)
・TEL 027-388-8824(虐待通報窓口)
・開所時間 平日 午前8:30~17:15
(電話での通報等は24時間365日対応)
・ 平成26年10月1日開設
・所長 中川 隆
施設情報
設置主体:社会福祉法人はるな郷
事業所名:はるな郷地域生活支援多機能センター
所在地:〒370-3102 群馬県高崎市箕郷町生原595
TEL:027-329-7282
FAX:027-329-7283
管理者




生原ホーム 栁澤 努

ヘルパーステーションしろやま 栁澤 努

